英語お役立ち情報English Pronunciation Column

多読で英語力UP!方法と得られる効果について解説

多読とは、英語の文章を大量に読むことで、無理なく英語力を向上させる学習法です。辞書を使わず最後まで一気に読み進めるのが特徴で、多読に取り組むことで語彙力アップなどの効果が期待できます。

今回は、英語発音矯正スクールDiscovering Soundsより、英語の多読と精読の違いや多読の効果、初心者が始める際のポイントなどを解説します。

英語の「多読」と「精読の違い」

英語のリーディング学習には、「多読」と「精読」の2つのアプローチがあります。ここでは、それぞれの定義と特徴について解説します。

多読とは

多読とは、文字通り大量の英文を読む学習法です。わからない単語や表現があっても、辞書を引かずに立ち止まらずに読み進めるのが特徴です。

多読では完璧な理解を目指すのではなく、大まかな内容をつかみながら、英語の文章に触れる量を増やすことを目的とします。

例えば、有名な英文の絵本を和訳せずにそのまま読むことで、ストーリーや内容を楽しみながらざっと読むような形です。

大量の英文に触れることで、英語を英語のまま理解する「英語脳」を鍛える効果が期待できます。

精読とは

精読とは、英文を細部まで正確に読み解く学習法です。一文一文の文法構造を分析したり、辞書を使って知らない単語やフレーズの意味を調べたりしながら、文章全体を理解することを目指します。

精読は正確に和訳しながら読むため、読むスピードは多読に比べて格段に遅くなるのが特徴です。

例えば、学校の授業で行うような教材の英文を、単語や文法表現などをしっかり確認しながら細部まで読み込んでいきます。

精読は手間がかかると思うかもしれませんが、文法や語彙の知識を深めることができるので、取り組む価値は大いにあります。複雑な英文でも正確に意味を把握する力が鍛えられます。

多読を続けるとこんな効果が!

多読を続けることで、以下のような効果があるといわれています。

英語を英語のまま理解する「英語脳」が育つ
語彙力がアップする
英文の構造に慣れて理解が深まる
結果的にリスニング力もアップする

ここでは、それぞれの効果について詳しく解説します。

英語を英語のまま理解する「英語脳」が育つ

多読の最大のメリットは、「英語脳」が育つことです。多読では、わからない単語が出てきてもそのまま読み進めるので、日本語に訳すことをしません。そのため、英語を英語としてそのまま理解する英語脳を鍛えることができます。

英語脳が鍛えられればリーディングスピードが上がり、英語を聞いた際も日本語を介さずに直接理解できるようになります。

語彙力がアップする

多読を行う際には辞書を使わずに英文を読み進めていきますが、続けることで語彙力をアップする効果があります。

多読を行うと、同じ単語やフレーズに触れる機会が増えます。もしわからない単語があったとしても、その意味を全体の英文から推測する力が身に付いていきます。そして、知らないうちに「この単語はこういう意味か」とわかるときが来るのです。

多読をしていくと、知らない単語でもニュアンスなどの感覚的なものをつかむ力が自然とつきます。多読という実践を繰り返すことで、単語の使われ方や状況などを覚えやすく、活きた語彙力を身に付けることにつながります。

英文の構造に慣れて理解が深まる

大量の英文を読むことで、自然と英文の構造やパターンに慣れて理解が深まります。

例えば、関係代名詞の使われ方や、副詞句がどこに挿入されるかなど、大量に英文を読むことで感覚的に理解できるようになります。

多読によって自然と英文の構造に慣れることができるため、理解と共にリーディングのスピードも向上していきます。

結果的にリスニング力もアップする

多読は、リスニング力アップを目指す方にもおすすめです。
多くの場合、聞き取れない理由は英語独特の音やイントネーションに慣れていないことが原因となっています。多読を行い英文を大量に読むことで、語彙や表現、文法など、自然と英語独特のリズムやイントネーションに慣れることができ、結果的にリスニング力UPの効果が期待できます。

また、英語特有の言い回しにも慣れてくるため、英語を聞く際にも「次はこう来るのかな」と予測することができるようになっていきます。

初心者でも簡単!多読の始め方

英語初心者が多読を始めるには、以下のポイントをおさえるとよいでしょう。

難易度の易しい本を選ぶ
返り読みをせずに読み進める
辞書は使わず読み進める
面白い!と思えなかったら本を変える

ここでは、各ポイントについて詳しく解説します。

難易度の易しい本を選ぶ

多読を始める際は、難易度の易しい本を選ぶことが基本です。目安としては辞書を引かずに8割程度理解ができる、自分の英語レベルより少し易しいくらいの本が理想です。

最初から難しい本を選んでしまうと、すぐに挫折してしまいます。そのため、児童書や興味のある分野の英語学習者向け教材から始めるのがおすすめです。

内容が簡単すぎると感じるかもしれませんが、まずは「英語を読むことに慣れる」ことを目的としてください。ハードルを上げずに、まずは易しい本から始めてみましょう。

返り読みをせずに読み進める

多読は、返り読みせずに読み進めるのがポイントです。学習の癖で日本語に訳して読み直そうとしてしまいがちですが、多読の場合はそのまま最後まで読み続けることが重要なポイント。

多読中はわからないところがあっても、立ち止まらずに読み続けることで、英語の語順をそのまま追って読み終えることができます。途中で切り上げず最後まで読めば、英語を英語のまま理解する英語脳を鍛えることができます。

辞書は使わず読み進める

多読の原則の一つにあるのが、辞書を使わずに読み進めることです。わからない単語や表現が出てきても、立ち止まって辞書を引かずに、文脈から意味を推測するか、そのまま読み飛ばしましょう。

完璧な理解を目指す精読とは異なり、多読の目的は「大量の英文を読むこと」です。辞書を引くたびに学習の流れが中断されると、流れが途切れてしまいます。推測しながら読み進めることで、自然と英語の文脈理解能力が高まります。

面白い!と思えなかったら本を変える

多読を継続するためには、面白いと思える本を選ぶことです。そのため、面白いと思えなかった本に当たってしまったら、潔く読むのをやめて本を変えましょう。

どんなに学習に良いと評判の本でも、自分が興味を持てなければモチベーションは維持できません。洋画の原作、好きなジャンルの小説、興味のある分野のノンフィクションなど、心から読みたいと思える本を見つけることが大切です。

もし読み始めてみて「つまらないな」と感じたら、途中で別の本に変えても問題ありません。無理に読み続けるよりも、どんどん新しい本にチャレンジして、英語に慣れ親しんでください。

多読と並行して発音矯正も忘れずに!

多読と並行して発音矯正も行うと、より効率的な英語学習が可能になります。多読を行う際には頭の中で音読する人も多いはず。英語の発音矯正を並行しておこなうことで、実際に音で英語を聞いたときにも、より素早く理解することができるでしょう。

Discovering Soundsは、発音の基礎から応用までを体系的に学べる英会話スクールです。日本人が苦手とする発音を重点的に指導し、正しい発音を身につけるための独自の学習方法を提供します。まずは体験レッスンを受けて、その効果を実感してみてください!

まとめ:多読で英語力UP!方法と得られる効果について解説

多読は、大量の英文に触れることで、自然と語彙力や文法の知識を蓄えることができる英語学習法です。
まずは、自分の英語レベルより易しい本から始め、どんどん興味のある本を試してみてください。慣れてくると自然と英語を日本語に訳さず、そのまま理解できる英語脳を鍛えることができますよ。

多読と並行して発音矯正も行えば、より英語への理解が深まるでしょう。発音矯正に興味がある方は、ぜひ「Discovering Sounds」をチェックしてみてください。


関連記事はこちら

英語が聞き取れないのはなぜ?原因と対処法を紹介!

「won’t」と「want」の発音の違いとコツは?

学校では馴染みが薄いけど英会話でよく使う「done」の発音・意味・使い方について

英語は基礎が大事!基礎から学ぶ際の最適な方法について解説

英語の聞き流しって本当に効果があるの?効果を高める聞き流しのコツとは

お気軽にお申し込みください!

60分体験レッスンのお申し込み