英語お役立ち情報English Pronunciation Column

sinkとthinkを聞き分けできる?s(s)とth(θ)の発音の違いと発音のコツについて

英語のリスニングや発音学習において、日本人がつまずきやすい音のひとつに/s/と/θ/の違いがあります。特に「sink」と「think」のように非常によく似ている単語の聞き分けは、多くの学習者が苦戦するポイントです。

実際にはこれらは明確に異なる音であり、正しく聞き分けられるかどうかは、英語力全体の印象やコミュニケーションの精度を大きく左右します。今回の記事では、/s/と/θ/の違いを詳しく解説し、それぞれの正しい発音方法や、日々の学習に役立つ効果的な練習方法についても掘り下げていきます。

/s/と/θ/の基本的な違いとは?

まず、両者の発音記号と特徴を押さえましょう。/s/は「sink」や「see」に使われる音で、日本語の「ス」に近い無声音です。一方、/θ/は「think」や「thank」に使われる音で、日本語には存在しない特殊な音です。舌先を上の前歯に当て、歯と舌の間の隙間から息を押し出して発音します。こちらも声帯は振動しませんが、摩擦音としてはより柔らかく、口の前方で作られるため、日本語話者にはやや難しい音です。

/s/と/θ/の発音が日本人には難しい理由は?

/s/ と /θ/ は、どちらも「ス」に近い音で、特に文中では素早く発音されるため、慣れていないと聞き分けが困難です。また、/θ/ を発音するには舌先を歯に当てる必要があり、日本語の発音習慣にない舌の動きが必要です。そもそも、日本の学校教育では、英語の発音記号や口の動きに関する指導はほとんどなく、「書いて覚える」が中心です。そのため、/θ/ のような特殊な発音は、大人になってからも定着しづらいままとなりやすいです。

/s/と/θ/の具体的な発音の仕方

【/s/の発音手順】
・舌先を口の中で少し持ち上げ、上の歯茎の裏に近づける
・狭い隙間から息を強く押し出し、摩擦音を作る。
・声帯は使わずに、息だけで音を出す(無声音)。

【/θ/の発音手順】
・舌先を上の前歯に軽く当て少し出す。
・口の構えは自然体でリラックス。
・息を「スーッ」と舌と歯の間の隙間から押し出して音を作る。
・声帯は使わずに、息のみで発音する(無声音)。

特に注意したいのは、/θ/の発音を日本語の「サ行」の音に近づけてしまうと、実際には/s/に近い音になってしまい、聞き手に誤解を与えてしまうことです。だからこそ、「think」が「sink」と聞こえてしまうのは、/θ/の発音が不十分なケースが多いのです。また、/θ/の音を出すときは、舌先が少しだけ見えます。

混同しやすい単語ペアの例

英語学習者が特に発音や聞き取りで混同しやすい単語のペアには以下があります。

・sink(沈む) / think(考える)
・sick(病気の) / thick(厚い)
・sing(歌う) / thing(物)
・so(それで) / though(もっとも)

これらは音の違いが小さいため、特に初級から中級レベルの学習者は発音・認識に苦労しやすいです。正しく区別できるようになることは、英語の正確な発音習得の大きな一歩となります。

効果的な発音練習の方法

この2つの音をマスターするためにおすすめの練習法は次の通りです。

ミラー発音練習
鏡の前で発音練習を行い、自分の舌の位置や口の形を確認しながら発音を矯正します。/θ/の音を出すときは、舌先が少しだけ見えるのが理想です。/s/は舌を出さずに発音できているか意識しましょう。

ミニマルペアで練習
「sink / think」「sick / thick」など、似た音の単語をセットで繰り返し発音し、発音の違いを身体で覚えます。録音して自分で聞き比べる方法も効果的です。

シャドーイング練習
ネイティブスピーカーの音声を聴きながらすぐに後追いで声に出すシャドーイングは、イントネーションやリズム、発音を自然に身につける最良の方法です。単語単体ではなく文章や会話の中で使うことで、実際のコミュニケーションに近い状態で練習できます。

これらを毎日継続して行うことで、/s/と/θ/の違いは確実に身につき、英語の聞き取りと発音の精度が大幅に向上します。

まとめ:sinkとthinkを聞き分けできる?s(s)とth(θ)の発音の違いと発音のコツについて

いかがでしたか?今回の内容としては、
・/s/は舌を歯に触れさせず、口の中で息を強く摩擦させて作る無声音
・/θ/は舌先を歯に軽く当てて息を前方に押し出す柔らかな無声音
・「sink」と「think」、「sick」と「thick」など、似ている単語の混同に注意が必要
・鏡を使った発音確認や反復練習が効果的
・/θ/の音は日本語にないため、特に意識して練習することが重要
以上の点が重要なポイントでした。英語には日本語にない音が多く、これらを正確に習得することはネイティブに通じる英語を話すための大きなステップです。/s/と/θ/の違いを理解し、日々の練習に取り入れて、確かな発音力とリスニング力を身につけましょう。英語学習の成果は、積み重ねと継続によって必ず実を結びます。


関連記事はこちら

「stomachache」や「toothache」などacheが付く単語の発音について

Youに「あなたたち」という意味もある?You allやYou guysなどのニュアンスも紹介!

複数形「es」のルールと発音のコツについて

多読で英語力UP!方法と得られる効果について解説

英語が聞き取れないのはなぜ?原因と対処法を紹介!

お気軽にお申し込みください!

60分体験レッスンのお申し込み