英語お役立ち情報English Pronunciation Column
英語が聞き取れないのはなぜ?原因と対処法を紹介!
「英語が聞き取れない」という悩みは、多くの英語学習者が抱えるもの。実は、わたしたち日本人にとって英語が聞き取れない理由は明確にあります。
今回は、英語発音矯正スクールDiscovering Soundsより、英語が聞き取れない理由や、リスニング力向上を目指すためのおすすめの方法について解説します。
目次
英語が聞き取れない理由はさまざま
英語が聞き取れないのは、以下のようなさまざまな理由があるからです。
そもそも語彙力が不足し過ぎている
英語の音に慣れていない
英語特有の話し方に慣れていない
文法の基礎固めが不十分
ここでは、それぞれの理由別に詳しく解説します。
そもそも語彙力が不足し過ぎている
そもそも知っている単語やフレーズなどが少なすぎると、実際の英文を聞いても聞き取ることは難しいでしょう。
語彙力には英単語だけではなく、よく使われるフレーズや熟語なども含まれます。日本語でも基礎的な語彙力が少ないと、会話についていくことが難しくなります。 英文でも同じように、知らない単語が多すぎると文脈から意味を推測することもできません。 その結果、英語が聞き取れず、なにを言っているのかが全くわからない状態になってしまいます。
英語が聞き取れないのは、語彙力が不足していることが原因になっているケースは多いでしょう。
英語の音に慣れていない
英語の音に慣れていないのも、聞き取れない原因の1つです。
日本語と英語では使われる音の数が異なり、発音の仕方も大きく違います。日本語は比較的はっきり発音しますが、英語には口を閉じた感じのあいまいな発音も多く、日本人には非常に聞き分けが難しいのが特徴です。
例えば、「R」と「L」の発音は、日本人にとって聞き取りにくい音の代表格といえるでしょう。「Right」と「Light」は、英文を読むことで違いが分かりますが、実際の会話の中だと、判断がつかない場合があります。多くの場合文脈で推測はできますが、会話の流れを途切れさせずに判断できるようになるには、トレーニングが必要です。
このように、英語独特の音に慣れていないのも、英語を聞き取れない原因になります。
英語特有の話し方に慣れていない
英語が聞き取れないのは、英語独特の話し方に慣れていないのも原因といえます。英語には、音と音がつながったり、書かれていてもほぼ発音しなかったりといった特殊な話し方が存在するからです。
例えば、ネイティブは「want to」は「ウォントトゥー」ではなく「ワナッ」、「get up」を「ゲットアップ」ではなく「ゲラッ(プ)」のように発音することがあります。文面では理解できても、実際に話してみると音の変化があるため聞き取れないのです。
このように、英語特有の話し方や変化に慣れていないと、英会話を聞き取れないでしょう。
文法の基礎固めが不十分
英語の文法の知識が不十分だと、聞き取るのが難しくなります。文法の基礎固めができていれば、文の意味を理解することが楽になるからです。
単語を知っていても、その単語がどのような役割で使われているのかを理解できていないと、意味を正確に把握することはできません。
例えば、日本語でも「私は、行きます、買い物へ、明日」など主語や述語の位置が合っていないと意味を理解するスピードが遅くなります。それは、英語も同じです。
また、過去形や現在完了形、受動態や時制など、時制変化が聞き取れないと意味を正確にとらえることもできなくなり、理解できない状況になってしまうでしょう。
会話を理解するためには、文法の基礎固めが大切になります。
はじめから英語が聞き取れる人はまずいない
英語が聞き取れない壁は、ほとんどの英語学習者が通る道だといえます。そのため、最初から英語が聞き取れないと落ち込む必要はありません。逆に、初めから英語の聞き取りが得意な人はほぼいないと言っても過言ではないほどです。
日本語と英語の言語体系は大きく異なります。発音も違えば、文法、リズムなども大きく違います。このような英語独特のルールやリズムに慣れていなければ、聞き取ることが難しいのは当たり前です。
特に初心者の段階では、聞き取れないのは当たり前だという認識を持つと、学習のモチベーションを維持しやすく、挫折せず地道にコツコツ学習を進めていけるでしょう。
聞き取れない現状を打破するためにすべきこと
英語を聞き取れるようになるには、以下の2つの学習法を取り入れるとよいでしょう。
「静聴」で理解を深める
「多聴」でスピードと量に慣れる
ここでは、それぞれの学習法を解説します。
「静聴」で理解を深める
英語を聞き取れるようになるためには、清聴を行って英語の音の変化などに慣れるとよいでしょう。清聴とは、短い英文の音声を何度もじっくりと聞き、内容や文法、発音・音の変化などを深く理解することです。
清聴は量と質でいったら、質を高めるリスニング学習法です。一語一句逃さずに丁寧に英文を聞くことがポイントになります。
清聴のやり方は以下のように進めるとよいでしょう。
1分以内程度のスクリプト付きの短い音声を選ぶ
スクリプトなしで1回聞いてみる
スクリプトを見ながら再度聞いてみる
聞き取れなかった箇所を確認する
聞き取れなかった原因を確認する(単語がわからないのか音がわからないのか)
スクリプトなしで全て聞き取れるまで何度も繰り返して聞く
なぜ聞き取れないのかを突き止めることが、清聴効果を上げるポイントです。
「多聴」でスピードと量に慣れる
多聴とは、英語のスピードやリズムに慣れるために、文の理解よりも量をこなす学習法です。多聴を行うことで、耳を英語のスピードやリズムに慣れさせることができます。
多聴のポイントは、全て完璧に聞き取る必要はない点にあります。大まかな内容が理解できれば、あとは英語に慣れるために気軽に取り組みましょう。多聴を行うと、英語への抵抗感を減らすことができます。
実際の会話で英語が聞き取れないときの便利フレーズ
自己学習では、自分のみで完結してしまいますが、実際の会話で聞き取れない場合、どう聞き返せばよいかわからない場合があります。
ここでは、実際の会話で英語が聞き取れない時の便利なフレーズを紹介します。
Could you speak more slowly please?
「もう少しゆっくり話してもらえますか?」
会話のスピードが速くて聞き取れなかった場合に、よく使うフレーズです。相手にゆっくり話してほしい際に、言ってみるとよいでしょう。
Sorry?/Come again?
「ん?何と言いました?」
カジュアルに聞き返す際に使えるフレーズです。友人同士などフランクな場面で使うとよいでしょう。
Could you please say that again?
「もう一度言ってもらえますか?」
改まって聞き返す際に使うフレーズです。電話口やビジネスの場面などで使うとよいでしょう。
リスニング力UPには発音矯正も効果的!
いろいろな学習法を試しても、思うように英語の聞き取りが上達しない場合があります。そのようなときは発音矯正を受けると、リスニング力が飛躍的にアップするでしょう。
自分の英語の発音が矯正できれば、英語のリズムやイントネーションにも自然と慣れるため、聞き取りが楽になるためです。
英語発音矯正スクール「Discovering Sounds」では、日本人が苦手とする音やリズムを独自のトレーニングで徹底的に改善するカリキュラムをご用意しています。まずはお気軽に、体験レッスンでその効果を実感してみてください!
まとめ:多読で英語力UP!方法と得られる効果について解説
今回は、英語が聞き取れない原因や効果的な学習法などを紹介しました。
英語が聞き取れないのは、語彙力が足りなかったり、英語の音に慣れていなかったりするためです。この現状を打破するためには、清聴や多聴を行い、自分の耳を英語に慣れさせる必要があります。
また、リスニング力を本気でUPさせたい!という方には、発音矯正スクールの活用もおすすめです。自分の発音が矯正されることで、リスニングもより楽になります。興味のある方は「Discovering Sounds」をチェックしてみてくださいね。
関連記事はこちら