英語お役立ち情報English Pronunciation Column

英語の発音が上手くならない原因とは?今日から始める練習法もご紹介!

「単語や文法は理解できるのに、なぜかネイティブには聞き返されてしまう…」「長期間練習しているのに、発音がなかなか上達しない壁にぶつかっている」これらは、英語を真剣に学ぶ多くの方が抱える共通の悩みです。しかし、発音がなかなか上手くならない原因は、単なる「耳の良し悪し」や「英語のセンス」だけではありません。

今回は、英語発音矯正スクール Discovering Sounds が、日本人が効率的に英語発音を上達させるための具体的な練習法を解説します。ぜひ今日から実践してみてください。

なぜ日本人は「英語の発音」につまずきやすいのか?

「何度練習しても、ネイティブスピーカーのように話せない」「自分の英語が通じなくて恥ずかしい」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。日本人が英語の発音で苦労する背景には、はっきりとした理由があります。まずは、一緒に見ていきましょう。

日本語には存在しない「音」があるため

英語には、日本語にはない音がたくさんあります。たとえば、「L」と「R」の違い、「TH」の音、「V」と「B」の違いなど。これらは日本語では使わない音のため、耳で聞き分けたり、正確に発音したりするのが難しく感じられます。

私たちは生まれてから、日本語の音を聞いて育ってきたので、脳が「日本語にない音」を自動的に「似ている日本語の音」に置き換えてしまいます。これは努力不足ではなく、言語の構造上、多くの方に起こりうる自然な現象です。

無意識に「カタカナ英語」から抜け出せないため

カタカナ発音は、実際の英語の音とはかなり違うため、「apple=アップル」「water=ウォーター」のように、カタカナで発音を覚えてきた方も発音に苦戦しやすいでしょう。

たとえば、「water」という単語。日本語では「ウォーター」と5つの音で発音しますが、英語では「ワラ」に近い2音節の音です。長年しみついたカタカナ発音の癖は、なかなか抜けにくいもの。「この単語はこう発音する」といった思い込みが、正しい発音の習得を妨げてしまいます。

英語独特のリズムやアクセントがあるため

英語には、日本語とは全く異なるリズムがあります。日本語は一つひとつの音を同じ長さで発音する言語ですが、英語は強く読む部分と弱く読む部分がはっきりと分かれています。

たとえば、「important」という単語は、真ん中の「por」を強く、他の部分を軽く発音します。この強弱のリズムを無視してすべて同じ強さで読んでしまうと、ネイティブスピーカーには不自然に聞こえてしまいます。

「上手くならない」を克服するトレーニング3選

原因がわかったところで、次は具体的な解決方法をみていきましょう。ここでは、自宅でもできるトレーニング方法を3つご紹介します。

1. 「発音記号」と「フォニックス」を習得する

発音記号とは、単語の正しい発音を示す記号です。辞書で単語を調べると、英語のつづりの横に不思議な記号が書いてありますよね。catの隣には[kæt]、cupの隣には[kʌp] といった記号が書かれています。これらが発音記号です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、発音記号を覚えれば、はじめて見る単語でも正しい発音がわかるようになります。

また、フォニックスを活用した練習もおすすめです。フォニックスとは、アルファベットの文字と音の関係を学ぶ方法で、英語圏の子どもたちも使っている基本的な学習法です。たとえば「A」は「ア」だけでなく「エイ」とも読む、といったルールを学びます。このルールを習得すれば、知らない単語でも発音を予測でき、リーディング力とリスニング力が向上します。

2. 口と舌の位置を練習する

英語の発音は、口や舌の使い方が日本語とは大きく異なります。正しい音を出すには、正しい口の形と舌の位置を知ることが大切。特に、日本語にはない重要な音については、以下のポイントを意識しましょう。

THの音:舌を上下の歯で軽く挟んで息を出します(日本語の「サシスセソ」とは異なります)
Rの音:舌を口の中のどこにもつけず、丸めるようにします
Lの音:舌の先を上の歯の裏につけます(日本語の「ラリルレロ」とは異なります)

最初は鏡を見て自分の口や舌の動きを確認しながら、ゆっくりと音を出してみてください。

3. 自分の発音を録音する

自分の声を録音して聞き直すことは、とても効果的な練習方法です。スマートフォンの録音機能で十分ですから、ぜひ試してみてください。

まず、お手本となるネイティブスピーカーの音声を聞きます。次に、同じ文章を自分で読んで録音します。お手本と自分の録音を聞き比べてみましょう。続けていくうちに、自分の発音の癖や改善点を 客観的に把握できるようになります。

ネイティブに近づくための練習方法

基礎的なトレーニングに慣れてきたら、次のステップとして、より実践的な練習方法にチャレンジしてみましょう。

シャドーイング

シャドーイングとは、英語の音声を聞きながら、1、2語遅れで同じように発音する練習方法です。まるで影が本体を追いかけるように、音声の後を追って発音することから、この名前がつきました。

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると英語のリズムや発音が自然と身についてきます。コツは完璧を目指さないこと。最初はゆっくりした音声から始めて、少しずつスピードを上げていきましょう。

ディクテーション

ディクテーションとは、聞こえた英語を文字に書き起こす練習方法です。聞き取る力と同時に、正確な発音への意識も高まります。正しく発音できる音は聞き取りやすく、逆に発音が曖昧な音は聞き取りにくいからです。ディクテーションで聞き取れなかった単語は、発音の弱点だと気づくこともできますよね。

短い文章から始めて、何度も繰り返し聞いて書き取る練習をしましょう。答え合わせをしたときに間違っていた部分は、特に注意して発音練習すると効果的です。

オンラインレッスン

独学での練習も大切ですが、やはりプロの指導を受ければ上達のスピードは格段に上がります。最近では、オンラインで気軽に受けられる英語レッスンも増えています。

オンラインレッスンの良いところは、マンツーマンで自分の発音を直接チェックしてもらえること。自分では気づかない癖や間違いを、その場で指摘してもらえます。また、ネイティブスピーカーとの会話は、教科書では学べない生きた英語に触れられる点が大きなメリットです。

まとめ:「上手くならない」は思い込み!英語発音は正しい知識と継続で上達できる

英語の発音が上手くならないと感じるのは、あなただけではありません。多くの日本人が同じ悩みを抱えています。しかし、それは決して才能の問題ではなく、日本語と英語の違いによるものです。

大切なのは、その違いを理解し、正しい方法で練習を続けること。今回ご紹介した練習方法を、少しずつ始めてみてください。完璧を目指さず、昨日の自分より少しでも上達していれば、それで十分です。

また、英語発音を学びたい方におすすめしたいのが、Discovering Soundsです。Discovering Soundsでは、一人ひとりの発音の癖や課題に合わせたオーダーメイドの学習プランを提供しており、効率的に正しい英語発音が身につけられます。

英語発音の習得でお悩みの方は、まずはDiscovering Soundsの体験レッスンから始めてみませんか?


関連記事はこちら

「time around」:シチュエーション別使い方

たくさんの「a lot of」「so many」「so much」の使い方と「such」の正しい理解について

英語にありがちな時制の間違い

There isとThere areの使い方とThere is が不自然になる意外な場面について

文末の無声音の/p/, /t/, /k/ の発音

お気軽にお申し込みください!

60分体験レッスンのお申し込み